「くびれ」を作るための栄養と運動(その1)

時計アイコン

1. はじめに

多くの女性が憧れる「くびれ」。

20代から50代の日本人女性1000名のネット調査では、「ウエストのくびれが欲しいですか?」という問いに対し、7人に1人(15.1%)は「すでにくびれている」と答えたのに対して、半数以上(57.7%)の女性が「くびれが欲しい」という結果になったようです。

つまり、世の6割の女性が「くびれが欲しい」と願っていて、まだ手に入れられていないと感じているようです。

最近では、特に若い女性の間で、おへそを出すファッション文化がさらに広まっていることもあり、10代から20代の女性に限定すれば、もしかしたら「くびれが欲しい」と願う女性の割合は、もっと大きくなっているかもしれません。

このように、くびれは美的感覚やファッションの流行とも関連しますが、くびれがあることは、「健康的な体型の一部」とされ、肥満や生活習慣病のリスクが低いと考えることもできます。

もちろん、拒食症を伴うような極端なダイエットは不健康になりえますが、「ヘルシーなくびれ」を手に入れたいという気持ちに、私たちピラティススタジオBBのスタッフが、こちらの記事で精一杯応えさせていただければと思います。

そのため、今回の記事は他の記事に比べてとっても長いですので、心してお読みください。

その代わり、「くびれ作り」のヒント満載ですし、「くびれをつくりたい!」と思った方は、ぜひ今日から実践してくださいね😃😃😃(←いつもとは、少しテイストを変えた記事にしていきます)



2. 養面からの「くびれ」づくり

「結局、ダイエット?」

そうですね。結局ダイエットが、くびれ作りの近道に間違いはありません。

ただ、どうでしょう。

例えば、「既にくびれている」という15.1%の人は、みんなダイエットを意識して取り組んでいるのでしょうか?

いや、そうではないはずです。

ただ「生活習慣」というのは関係がありそうです。

では、「くびれを作りたい!」と思っている57.7%のみなさん😎😎😎

この記事を書いているのは4月です。そのため、この記事は4月と5月に多く読まれることを想定して書かせていただきます。

より薄着になるのは、7月、そして8月です。

2ヶ月から3ヶ月、少し意識を変えてみませんか?

クリスマス、お正月、バレンタインなど、少し太りやすいシーズンが終わりました。

花粉症の季節も終わりかけです。

ダイエットは、4月から7月にかけてが一番成功確率が高いです。

そして、無理はしなくて大丈夫です👍👍👍

ストレスを感じてまで取り組む必要はありません。

もう1回書きます。

無理をしてまでダイエットをする必要はないです

まずは、知識をつけましょう。

ここで、一つ目の知識を授けます。

食べたくなるのは、脳のせい!
食べたくなるのは、ホルモンのせい!
食べたくなるのは、本能のせい!

女性に限らず、人間は基本的に「脂質が高いもの」や「糖質が高いもの」が大好きです。

それは、もちろん「おいしく」感じるから。

なぜか?

お猿さん🐒🐒🐒の時代、人類の祖先は常に飢餓状態と闘っており、木の実のような脂質の高いものや、果物のような糖質が高いものを「少量摂取」したとしても「脂肪」として体内に取り込むことで生き永らえてきたからです。

猿が果物が好きということは、人間も「本能的に」果物が好き

そう。だから、食べたくなるのは「あなたのせい」ではありません。甘いものや脂肪分が多いものが好きなのは、私たちのDNAに刻み込まれており、「脳のせい」「ホルモンのせい」「本能のせい」なのです。

砂糖が「マイルドドラッグ」と呼ばれているように、糖類には「依存性」があります。ついでにアルコールにも「依存性」があります。

依存した人の脳の中では、それらの刺激が来ると、ドーパミンという物質がたくさん作られ、それが快楽を感じる回路のスイッチをONにします。

さきほど「ホルモンのせい」と書きましたが、「ドーパミンのせい」なのです。

ドーパミンは「快楽を感じるホルモン」。甘いものを食べて幸せなのは、ドーパミンの影響も大きいです

これを「報酬系」と言ったりしますが、逆にいうと、甘いものや脂質を摂らないことは、人間の本能に逆らうことでもあります。

そのため、この本能に打ち勝つためには、少し工夫が必要です。

ここからがやっと本題🕵️‍♀️🕵️‍♀️🕵️‍♀️

では、どうすれば良いのでしょうか?

まずは、心得から。

まず、1週間だけ頑張ってみる

なぜ、1週間か。

甘いものやアルコールを多く摂取している人たちは、しばらく、その「快感ホルモン」が脳内をぐるぐる回っているのです。

そのような神経の回路は、本来は2−3週間くらい回っているのですが、まずは1週間気をつけて食生活を送ると、「あ、意外といらない」となるのです。

その上で1週間どうするか?

・脂質の多いものを控える
・甘いものを控える
・アルコールを控える
・間食を控える

え?普通。

そうなんです。普通です。

では、これではいかがでしょうか?

・家にあるお菓子のストックを隠す(誰かにあげる)
・家にあるお酒は隠す(誰かにあげる)
・ご飯は普通に食べる

もう一つ。

無視して良いこともあります。

・サプリは無視して良し
・酵素も無視してよし
・白湯なども無視してよし

上記の効果は、お菓子やアルコールと比べたら微々たるもの。

優先順位が違うし、余計な手間やお金がかかります。

再度、書きますが、こちらは「くびれを作りたい」と思った方向けの記事です。

現在読んでいる方の中には、インスタで「くびれ!」と叫んで?下さった方も多くいらっしゃると思います。

まずは、運動を考える前に、栄養の話を記事にしました。

栄養のお話の最後に、果物について少し触れたいと思います。

果物には「果糖」が含まれています。

果糖は、小腸から吸収され、肝臓で中性脂肪として蓄積されてしまいます。

・果物に多く含まれる「果糖」は、内臓脂肪になりやすいので食べ過ぎ注意

そのため、果物を多く摂り過ぎると「内臓脂肪」として蓄えられやすく、結果的にお腹周りに脂肪が溜まりやすくなります。

砂糖も、ブドウ糖と果糖が組み合わさっているので、やはり砂糖入りも内臓脂肪がつきやすいです。

女性は、女性ホルモンの関係で、閉経前は内臓脂肪がつきにくいのですが、それでも「お腹ぽっこり」になりやすい方は、果物や砂糖の取りすぎを疑っても良いと思います。

お菓子、アルコール、果物を摂ると、お腹につきやすい

基本的には、「果物」の取り過ぎよりも、「お菓子の食べ過ぎ」が原因の方が多いと思いますが、市販の果物ジュースや野菜ジュースなどが影響している可能性もありますので、その点だけ注意してみてくださいね😄😄😄

もちろん、「果物」にはビタミンやその他の微量栄養素なども含まれているため、少量であったり、「幸せな気分」を味わうために食べるは大丈夫です。

ただ、おそらく「くびれ」がある方々の多くは、「果物」よりも「野菜」を摂る習慣がついている方の方が多いはずです。

野菜に関しては、にんじんであろうと、トマトであろうと、どれだけ食べても大丈夫。

「にんじんは高GI」などと言われていいますが、にんじんジュースでなければ問題ありません。

1食でにんじんを丸ごと1本・2本食べる、うさぎさんのような人類は、ほとんどのこの世に存在しません🥕🥕🐇🐇

基本、GI値も無視して良い

GI値も無視してOKです‼️

間食、おかし、アルコール、果物。
間食、おかし、アルコール、果物。

とにかく、これだけ。

ご飯は3食食べてください。

また、脂質が少し多めのお肉などはどうですか?という疑問がわくと思いますが、この際、今回はOKにしましょう🆗

脂質の取り過ぎも、もちろんダイエットの敵ではありますが、どちからというとお尻などの「下半身太り」に影響が出ます。

・脂質の取り過ぎは、お腹より下半身太りとの関係が高め

今回は、まずは「お腹対策」に焦点を当てさせていただきましたので、まずは1週間の過ごし方を工夫してみてください。

1週間気をつけたり、環境を変えることで、必ず身体の変化は生まれてきますよ!



と、まずは、導入記事と栄養についての記事を書かせていただきました。

次の記事では、「呼吸と肋骨」「下腹トレーニング」について、記事で触れていきたいと思います。

最後に…

2025年の夏に向けて「くびれ作り」頑張っていきましょう‼️

(つづく)

ピラティススタジオBB